民衆からは遠い「パウロの回心」
ピーテル・ブリューゲル《パウロの回心(細部)》 (1567年、美術史博物館蔵)
絵の中央上あたりで落馬して転がっている男が、聖パウロだ。
キリスト教の迫害者だったパウロは
イエスの処刑後にイエスの声を聴き
キリスト教に改宗する。
絵のシーンは、
パウロがイエスの声を聴き、目が見なくなり落馬するところだ。
パウロはユダヤ教の一分派だったキリスト教を世界宗教に変えた使徒だ。
回心のそのシーンを目撃するのは馬に乗った騎士や
パウロの周辺にいる身分の高い人々だ。
徒歩で行軍する歩兵たちは
そのような騒ぎに目を奪われることもなく、
地面を見つめながら、行軍を続ける。
これを現代的に解釈すると、
キリスト教の一大事件を目撃し、注視するのは、
ある程度の身分の者たちであり、
民衆にはそれは届かない。
世界はこのような二重構造でできあがっている。
イエスの声を民衆にまで届かせなければ、
キリスト教は真の意味での世界宗教にはなれないのではないだろうか。
(同じ絵の細部)
関連記事