初期フランドル派は15世紀から16世紀にかけてネーデルラント(現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルクとフランス北部、ドイツ西部を含む低地諸国)で活動した芸術家たちとその作品群を指す美術用語だ。
初期フランドル派の起源は装飾写本の挿絵にあるとされている。
ランブール兄弟による《ベリー公のいとも豪華なる時祷書》 も初期フランドル派に含まれる装飾写本だ。

ランブール兄弟作《ベリー公のいとも豪華なる時祷書》(2月)1412-16年、コンデ美術館
初期フランドル派が活動していた時期のフランドルはブルゴーニュ公国に含まれていた。ブルゴーニュ公国では、14世紀後半から15世紀半ばまで、宮廷に華やかな騎士道文化が開花していた。初期フランドル派の最初のピークの時期は騎士道文化の後期と重なる。
ブルゴーニュ公国で花開いた騎士道を伝えてくれるのは次の絵だ。

バルテルミー・デック作《恋する心の書》1458-60年、オーストリア国立図書館
騎士道文化は近代社会にリバイバルを遂げるファンタジーだが、初期フランドル派そのようなファンタジーから出発したのだといえる。
イタリアルネッサンスが古代ギリシャやローマの文芸復興だとするならば、初期フランドル派は中世騎士道の延長上に花開いたといえるだろう。
中世騎士道物語はファンタジーであるとともに、ラテン語ではなく土地の言葉(ロマンス)で書かれた物語だった。
初期フランドル派は、イタリアルネッサンスのような普遍的なテーマを描くのではなく、土地の言葉で描く絵であったといえるだろう。