——無縁の縁(えにし)を紡ぐ——
明治以降の日本の食物は、ほぼ三つの著しい傾向を示していることは争えない。その一つは温かいものの多くなったこと、二つには柔かいものの好まるるようになったこと、その三にはすなわち何人も心付くように、概して食うものの甘くなって来たことである。
柳田國男「明治大正世相編」『柳田國男全集26』1990年、ちくま文庫、55ページ。
家で食物を調理する清い火は、もとは荒神様(こうじんさま)の直轄する自在鍵(じざいかぎ)の下にあったのである。その特別の保障ある製品でないと、これをたべて家人共同の肉体と化するに足らぬという信仰が、存外近い頃まで村の人の心を暗々裡(あんあんり)に支配していた。だから正式の食物はかえって配当が面倒なために、冷たくなってからようやく口に届いたのであった。
同前、56ページ。
温かい飯と味噌汁と浅漬と茶との生活は、実は現在の最小家族制が、やっとこしらえ上げた新様式であった。
同前、87ページ。