——無縁の縁(えにし)を紡ぐ——
性の近代的抑圧についてのこの言説は、まだよく保(も)っている。おそらく保ちがいいのは、言うに易しいからである。深刻な歴史的・政治的な保証がそれを守っている。数百年にわたる大っぴらで自由な表現の後に、抑圧の時代を十七世紀に出現させることで、人はうまい具合にそれを資本主義の発展と合致させることができる。抑圧の時代はブルジョワ的秩序と一体をなすというのだ。
ミシェル・フーコー(渡辺守章訳)『性の歴史Ⅰ 知への意志』
しかし、性と権力の関係を抑圧の関係として語ることが我々にとってかくも好都合であるのには、おそらくもう一つの理由がある。語り手の利益とでも呼んだらよいものである。性が抑圧されているなら、すなわち禁止と存在無視と沈黙とに定められたものであるなら、ただ性について語ること、性の抑圧について語ることだけで、それがラディカルな侵犯行為の様相を帯びることになる。このような言葉を語る者は、ある点までは、権力の外に身を置くのだ。彼は法を揺るがし、多少とも未来の自由の先取りをするのだ。そこから、今日、性について語る時のあの荘重さが生じる。(ミシェル・フーコー、前掲書)
考慮に入れるべきことは、人々が性について語るという事実であり、それについて語る人々であり、それについて語る場所と視点、それについて語らせ、人々の語るところを集積しかつ流布させる諸制度であり、つまるところ、性についての総体的な「言説事象」、性の「言説化」なのである。(ミシェル・フーコー、前掲書)
すなわち、十六世紀以来、性の「言説化」は、制約を蒙るどころか、反対に、いよいよ増大する扇動のメカニズムに従属していたということである。性に対して働きかける権力の技術は、厳密な選別の原則には従わず、反対に、様々の多形的(ポリモルフ)な性現象の分散と浸透の原則に従っていたこと、知への意志は、廃止してはならぬタブーを前に立ちどまりはせず、性現象の科学を成立させるのに――それは多くの誤謬があったには違いないにせよ――熱中していた、という事実である。(ミシェル・フーコー、前掲書)